痔に効く漢方薬!どれを選べばいいの?
まずは、国がお墨付きを与えている痔に有効な漢方薬をご紹介します。厚生労働省が定めている一般用漢方製剤承認基準という薬局メーカーが漢方薬を作るための基準です。
この基準にある〔効能・効果〕から「痔」を検索すれば、その答えが出てきます。ここでは、次の8種類の漢方薬を抽出しました。
では、誰もが基準となる漢方薬で、痔が治るのでしょうか?
そんなことはありません。一人ひとりの体質はあまり考慮せず、症状に合わせてお薬を決めるというのは、西洋医学の考え方です。東洋医学を根拠にする漢方薬は、必ずしも「症状=薬」ではありません。
同病異治をご存知ですか。
これは、「同じ病気でも、異なる治療を行う。」という東洋医学の教えです。この教えに沿えば、痔に悩む患者さんは、一律に同じ漢方薬を使うということはありません。
漢方治療は、表面上の病気を治療するというよりも、その人特有の病気に至った原因を分析し、その原因を取り除くという発想で根本治療を進めるからです。
痔だからこの漢方薬!と決め付けずに、まずは、痔に至った原因を探ることが大切になってきます。
ただ、原因を把握するというのはとても難しいことです。病気になった時期は何となく覚えていたとしても、ここ数ヶ月間の食事内容、運動で消費したカロリー、睡眠の質などは覚えている方は少ないでしょう。
そこで、原因を探る有効な手段として用いるのが、今の自分の体質を知るということです。体質や気質のことを東洋医学では、証(しょう)と呼んでいます。
この証は、私たちの過去の生活習慣の積み重ねからできていますので、ある時点の証を見出すことで、その病気に至った原因をも読み取ることができるのです。
現在の状況から、過去の原因を見出すのです。
はじめに、証の決め手となる4つの重要な要素を確認しておきます。
この歪んだ状態を、うち漢方では、「8つの証」に分類しています。
不足している状態は次のとおりです。
証に合わない漢方薬を服用すると、効かないどころか、副作用を起こす可能性があるので注意が必要です。
また、証は一つとは限らず複数が同時に現れることがあります。また時間の経過とともに、証は変化していきますので、漢方薬も証の変化に合わせて変えていく必要があります。
証については、次の動画で、うち漢方の専属薬剤師である「堀口和彦先生」が詳しく解説しています。お時間のあるときにご覧いただければ、深いところでご理解いただけるかと思います。
ここからは、痔に効く漢方薬について、証ごとに具体的にご案内していきます。内容は、堀口先生へのインタビュー結果をまとめたものです。
漢方では、痔になる要素として、肛門周囲の血液の循環の悪化をまずは考えます。
次に、生活習慣の悪影響ともいえる食事内容やアルコールの過剰摂取による不摂生を考えます。食べたものが出る場所が、炎症を引き起こしているのですから、飲食の影響はとても大きいものです。
なお、便秘の方は、排便時に肛門を切ってしまうことがあります。初期の出血で気が付けばいいのですが、放置すると化膿することもあります。
では、細かく体質ごとにみていきましょう。
よくあるケースで、血液の循環が悪いことに加え、悪い血が停滞しているタイプです。
特に、肛門周囲に停滞している血があります。骨盤は洗面器の形になっているので、悪い血が溜まりやすい場所です。一時的にせよ、大便などを溜め置く場所でもあります。必然的に、悪いものが溜まる場所ですから、痔になりやすい環境です。
このような血瘀タイプの痔には、次の漢方薬が有効です。
血の循環が悪いとともに、血そのものが不足しています。
血が少なくて回りづらいことから、痔になりやすい体質です。このタイプの方は、一度肛門が切れると、粘膜を修復させる力が弱いことから、治りが遅くなる傾向にあります。肛門部に血が回ってこないのです。
一度切れると、傷口がなかなか修復されませんので、肛門部の免疫力が低下して膿が出ることもあります。
出血が止まらず、だらだらと続くようなら、次の漢方薬を使いましょう。
血の循環が悪く、熱を持ちやすいタイプの痔です。
肛門部周辺が炎症を起こしやすい体質です。辛いものが好きとか、アルコール好きで血糖値が高い方に多く、痔になりやすい体質ともいえます。
このタイプの痔に良く使う漢方薬です。
塗り薬では、この漢方薬があります。江戸時代に華岡青洲が作った軟膏です。
あなたの証が、上記のように一つであれば、漢方薬も処方しやすくなります。
→ご自身の証を確認したい場合は、体質チェックをお試しください。
![]()
お悩みの症状に効く漢方薬を「無料」でお知らせ! |
詳しい内容を見たい時は、題名をクリックしてください。詳細ページに飛びます。
[気滞]
柴胡加竜骨牡蛎湯は、大腸を潤し便通を良くする作用もあります。
抑肝散は、心身の緊張やイライラ感を鎮め、血行を改善して手足を温める作用があります。
[陰虚 気滞 湿痰]
竜胆瀉肝湯は、体内の余分な水分と熱をさばき、皮膚や陰部などの炎症を鎮め、かゆみやおりものを減らします。
[やや気滞]
疎経活血湯は、腰から臀部、陰部付近の血行を良くして、骨盤周辺の筋肉や神経の回復を活性化します。
桂枝加竜骨牡蛎湯は、神経の過敏な状態を緩和して、しびれや痛みを軽減します。
痔を漢方薬で治したいのであれば、証を間違ってはいけません。
痔でお悩みの方がなりがちな3つの証と、基本となる漢方薬を押さえておきましょう。
この情報を共有いただけたら幸いです。
堀口先生に漢方処方を依頼するサービス
あなたの証に合った漢方薬は見つかりましたでしょうか?
もしもあなたが複数のつらい症状を抱えていて、治療だけでなく体質改善も進めたいのであれば、漢方薬の選定は慎重に行う必要があります。例えば、漢方の専門家に処方を任せるのも一案かと思います。
堀口和彦先生(経歴)
うち漢方.comの専属薬剤師(昭和38年さいたま市生まれ)
平成7年にさいたま市で漢方専門「光和堂薬局」を開業(院長)、鍼灸治療院も併設
漢方210処方生薬解説、やさしい漢方入門、パプアニューギニアの薬草文化、鍼のエビデンス等の著書