胸膜炎に有効なツボ
![]() |
孔最(こうさい) |
肺経に属していることから、呼吸器系の疾患に使用され、咳や痰、のどの痛み、鼻づまり、喀血などに効果を発揮します。慢性気管支炎や胸膜炎、喘息などに用いられます。また、このツボには、血液の流れをよくする作用・・・ | |
![]() |
乳根(にゅうこん) |
乳腺炎、母乳が出にくいといった乳房に関連する症状に効きます。また、胸部や腹部に張があって痛むときに効果があります。急性の熱性病でのふくらはぎの張りや、けいれん、肋間神経痛などに効果があります。そのほか・・・ | |
![]() |
商丘(しょうきゅう) |
消化不良や便秘、嘔吐、食欲不振といった消化器症状に効果があります。例えば、大腸の機能が低下すると、便意があるのに排便ができず、おなかがゴゴロ鳴ることがあります。商丘は、こうした場合にも効きます。そのほ・・・ | |
![]() |
肝兪(かんゆ) |
肝臓疾患の治療に用いられます。肝臓には外部から体内に入った毒を浄化する働きがあるため、肝臓の位置にある肝兪は解毒の特効ツボとしても知られています。かすみ目や視力低下など、目の病気も効果があると言われて・・・ | |
![]() |
胆兪(たんゆ) |
胆嚢疾患によく使われるツボです。特に、胆嚢炎、胆石症、黄疸に効きます。また、肝臓疾患にも効果を発揮します。さらに、視力減退と夜盲症などの眼科疾患に効きます。胆石症、黄疸、胃腸疾患(胃痙攣、胃拡張、慢性・・・ | |
![]() |
至陽(しよう) |
胃炎、消化不良、食欲不振、胃酸過多など、胃腸の様々な症状に効果を発揮します。また、喘息、気管支炎などによる咳や喘鳴、あるいは胸膜炎や肋間神経痛などで起こる胸痛などにも効果があります。そのほか、黄疸や腎・・・ | |
![]() |
身柱(しんちゅう) |
小児科疾患に効きます。かんのむし、吐乳症、腺病質、百日咳、消化不良、てんかんなどに効果があります。また、神経系疾患にも用いられます。神経衰弱、ヒステリー、精神疾患、脊髄炎、脳溢血、小児麻庫、顔面神経麻・・・ | |