頭痛に有効なツボ
![]() |
孔最(こうさい) |
肺経に属していることから、呼吸器系の疾患に使用され、咳や痰、のどの痛み、鼻づまり、喀血などに効果を発揮します。慢性気管支炎や胸膜炎、喘息などに用いられます。また、このツボには、血液の流れをよくする作用・・・ | |
![]() |
列缺(れっけつ) |
肺経に属するツボで、気管支炎などによる咳や痰、のどの痛みに用いられるツボです。また、頭痛や歯痛にも効果があります。そのほか、顔や腕の痛みや麻痺、尿道炎、てんかん、手首の痛みなどにも有効です。背中や胸に・・・ | |
![]() |
魚際(ぎょさい) |
胃腸の調子が悪くなって、下痢などの症状がある場合には、このツボの周辺に、青いすじが現れてきます。また、肝臓の働きがかなり低下してくると、この部分が赤くなってきます。魚際は、胃腸や肝臓と関わりがとても強・・・ | |
![]() |
合谷(ごうこく) |
たくさんの用途に使われる万能つぼです。特に、鎮痛効果が高いことで知られています。頭痛、歯痛、のどの痛み、鼻血、鼻水、口炎、耳鳴り、視力低下、脳血管障害、むち打ち症など、多岐にわたっています。下痢や便秘・・・ | |
![]() |
温溜(おんる) |
片頭痛に効きます。眼科疾患(結膜炎、視カ減退など)、脳充血に効果があります。歯痛の重要なツボで、とくに下側の歯痛に使うと効果があります。また、急性炎で下痢や発熱がある場合にもよく用いられます。そのほか・・・ | |
![]() |
手三里(てさんり) |
胃痛や胸やけ、ゲップ、腹部膨満感、下痢など、消化器系の症状に広く使われます。口腔内の症状にもよく効き、歯痛、口内炎・口角炎などに用いられます。また、上腕神経痛やめまい、頭痛、中風(脳卒中の後遺症)、の・・・ | |
![]() |
四白(しはく) |
顔の神経がまひしてまぶたを閉じることができない、頬のあたりに痛みがあるときに効果があります。また、顔面がけいれんしたときには、ここを指圧しただけで、けいれんを一時的に止めることができます。そのほか、頭・・・ | |
![]() |
頭維(ずい) |
周辺に三叉神経が通っているので、神経痛や片頭痛に非常に効果があります。眼科疾患(結膜炎、視カ減退など)にも効果があります。また、目の病気や口の疲れ、視力低下、のぼせなどの治療にも用いられます。 | |
![]() |
解谿(かいけい) |
足の関節に関連した症状に効きます。ねんざや関節炎、関節リウマチなどに使われます。そのほか、息切れや咳、眼精疲労による視力の低下、視野狭窄、顔のむくみ、頭痛、ぎっくり腰、ふくらはぎのこわばりなにも効果が・・・ | |
![]() |
内庭(ないてい) |
足やひざの痛み、まひ、けいれんなどの症状に用いられます。また、脚気、熱の出る病気などにも効果があります。消化器系の症状にも効き、胃腸が弱っているときの腹部膨満感や下痢、胃痛、口内炎などの治療にも使われ・・・ | |
![]() |
商丘(しょうきゅう) |
消化不良や便秘、嘔吐、食欲不振といった消化器症状に効果があります。例えば、大腸の機能が低下すると、便意があるのに排便ができず、おなかがゴゴロ鳴ることがあります。商丘は、こうした場合にも効きます。そのほ・・・ | |
![]() |
血海(けっかい) |
血海は、血液の循環をよくすることで、女性特有の血の病状を改善します。血にまつわる症状は多彩で、前述の頭痛や動悸なども含まれます。月経障害や月経痛、不正出血、むくみ、めまい、耳鳴り、顔面紅潮、肩こり、発・・・ | |
![]() |
少海(しょうかい) |
ひじから前腕にかけての痛み、わきの下の痛みに、効果を発揮します。野球やテニスひじに効果があります。少海のある位置には、尺骨神経という太い神経が走っているので、この神経を刺激して、痛みやこりなどをとりま・・・ | |
![]() |
陰郄(いんげき) |
狭心症、心悸充進症など心臓の急性症状に効きます。動悸や息切れ、めまいにも効きます。また、みぞおちの痛みや鼻づまり、眼精疲労、のぼせ、頭痛などの治療にも、このツボが用いられます。鼻血や胃出血の止血にも使・・・ | |
![]() |
神門(しんもん) |
胸痛や動悸、胸部の重苦しさなど、心臓病に関連した症状の治療に効果を発揮します。循環器系疾患では、低血圧症にも効果があります。また、疲労や全身の倦怠感、発熱、寒け、頭痛、めまいといった全身症状にも、効き・・・ | |
![]() |
少沢(しょうたく) |
白内障や緑内障などに効果を発揮します。このほか、咳やのど痛み、頭痛、息切れなど、風邪の諸症状に効果があります。発熱していても汗が出ない場合にも、このツボが有効です。また、ひじ痛みやむち打ち症、首すじの・・・ | |
![]() |
陽谷(ようこく) |
ねんざや神経痛など、手や腕の痛み、しびれの治療によく用いられるツボです。また、手や腕の症状以外にも効果があり、頭痛や歯痛、耳鳴り、めまい、立ちくらみ、肋間神経痛などにも有効です。大腸や小腸の働きを調整・・・ | |
![]() |
天宗(てんそう) |
五十肩の治療によく使われるツボです。肩こりにも効きますよ。肋間神経痛や心疾患に使われることもあります。母乳の出が悪いときに、使われる場合もあります。そのほか、高血圧症や頭痛、顔のむくみ、中風(脳卒中の・・・ | |
![]() |
肩中兪(けんちゅうゆ) |
「肩井」と並んで、肩こりの重要なツボとして広く用いれています。また、腕の神経が肩中兪からも出ているので、腕のしびれや痛みにも効果を発揮します。肩から背中へかけての痛みや筋肉のこわばりにも効きます。その・・・ | |
![]() |
天容(てんよう) |
片頭痛、咽頭カタル、扁桃炎、耳の疾患、頸部リンバ腺腫大頚部に使われることがあります。首がこって回らなくなったり、寝違えて首が痛いときなどに効果があります。そのほかに、のどに詰まった感じ、歯痛、耳鳴り、・・・ | |
![]() |
聴宮(ちょうきゅう) |
耳鳴りや難聴の特効ツボです。特にセミが鳴くような音や、キーンという金属音のような耳鳴りを抑えるのに効果があります。さらに、耳の病気全般、顔の筋肉の病気からくる頭痛・頭重、めまい、視力の低下、記憶力の減・・・ | |
![]() |
攅竹(さんちく) |
目の機能を調整する働きがあります。涙が出やすいときや、眼精疲労、結膜炎、お年寄りの視力低下、内障の改善などに効果を発揮します。また、目がはれぼったいときなどにも効果があります。そのほか、頭痛、頭重、高・・・ | |
![]() |
通天(つうてん) |
頚部へのできものや、鼻の中にできものができたとき、鼻汁による鼻づまりがあったときは、効果が期待できます。そのほか頭痛や頭重の治療にもよく用いられます。なかでも片頭痛に効きます。さらに後頭部から、うなじ・・・ | |
![]() |
天柱(てんちゅう) |
頭部の疾患はもちろん、様々な全身状態を回復するのに役立つツボです。特に血圧安定のために、効果があります。急性の熱で汗が出ないときや、めまい、頭痛、目の疲れ、首の後ろや肩のりなどの際に、このツボを刺激す・・・ | |
![]() |
風門(ふうもん) |
微熱や頭痛、席や鼻水、鼻づまり、くしゃみなど風邪の諸症状に効果があります。風邪は、風門から入って、「風池」に集まると、風邪を風邪を悪化させると言われています。したがって、風門に侵入した段階で治療するこ・・・ | |
![]() |
肺兪(はいゆ) |
肺の機能を調幣するツボなので、風邪や気管丈炎、鼻炎、花粉症に効果があります。また、呼吸器疾患以外にも、頭痛、動悸、息切れ、胸痛などの治療に用いられます。そのほか、糖尿病、疲労による全身倦怠感、黄疸、心・・・ | |
![]() |
心兪(しんゆ) |
心臓疾患に効きます。特に心弁膜症、心悸亢進症、狭心症などに効果を発揮します。また、高血圧、肺結核、寝汗、眼の充血や結膜炎、激しい頭痛、脳溢血の治療に用います。神経衰弱、精神疾患、脚気、リウマチに使用さ・・・ | |
![]() |
三焦兪(さんしょうゆ) |
胃腸の機能低下による下痢や腹痛、食欲不振、口内炎などに効果があります。また、ホルモンの異常による内分泌系の症状としては、冷えやのぼせ、心身の倦怠感、発汗過多、やせすぎ、頭痛、婦人科病(生理痛)などにも・・・ | |
![]() |
上髎(じょうりょう) |
骨盤の中にある内蔵の機能調整に効果があります。特に、「血の道」と呼ばれる女性特有の症状には、効果を発揮します。血の道の主な症状としては、下腹部の痛み矢張り、月経障害、おりものの異常に効果があります。ま・・・ | |
![]() |
胞肓(ほうこう) |
膀胱炎や尿道炎、尿路結石などによる排尿困難や排尿痛などに効きます。また、生殖器系の症状、とくに婦人科系の症状に効果があるツボです。下腹部の張りや痛み、冷え症、頭痛、こり、腰痛などの症状がみられるときに・・・ | |
![]() |
崑崙(こんろん) |
坐骨神経痛、足の関節炎、リウマチ、捻挫、アキレス腱炎、足の痛みに効果的です。更に、冷え、めまい、吐き、頭痛にも有効です。また、子どものひきつけ、鼻血、目の痛みなどの症状に効きます。その他、かかとのはれ・・・ | |
![]() |
至陰(しいん) |
足のほてりや冷えに効果があります。また、おなかの赤ちゃんの位置補正や、分娩障害にも用いられます。頭痛・頭重、鼻づまり、鼻水にも効果的です。脇腹の痛み、排尿困難、夜尿症、インポテンツ(ED)、便秘、肩こ・・・ | |
![]() |
照海(しょうかい) |
目の充血や痛み、はれなど、眼疾患治療に効果を発揮します。また、婦人科系の症状、とくに月経障害や月経痛など、月経に関連した症状に効きます。月経障害によるイライラや頭痛にも有効です。そのほか、冷え症や不眠・・・ | |
![]() |
大陵(だいりょう) |
胸痛や動悸など心臓病に関連した症状に効果を発揮します。胃痛や嘔吐などの消化器の疾患や、指や手首の痛みの緩和に用いられます。また、わきの下やのどなどのリンパ節のはれ、関節リウマチ、頭痛、発熱、血尿など、・・・ | |
![]() |
外関(がいかん) |
腕や手の神経痛や関節の痛みやむくみの緩和に使います。これは、外関が三焦という経絡に属し、水分代謝に深く関与しているためです。体がむくんだようで元気が出ない場合には、外関を刺激すると、むくみが改善されて・・・ | |
![]() |
天井(てんせい) |
首の根本から上腕部までの治療に用います。五十肩、顕肩腕症候群に効きます。上腕神経痛、肘の関節痛、頚部の痛み、肩こりに効果があります。そのほかにも、頭痛や鼻づまり、発熱、咳といった風邪の緩和に効果があり・・・ | |
![]() |
臑会(じゅえ) |
上腕の神経痛や肩の関節痛など、肩や上腕部の症状に効果があります。肩や頚部のリンパ節のはれ、のどの炎症による発熱や痛みにも有効です。また、脳卒中の後遺症による片まひ、頭痛などにもしばしば用いられます。 | |
![]() |
肩髎(けんりょう) |
三角筋の機能を調整する働きがあります。五十肩、腕の痛み、しびれに効くツボです。また、上腕三頭筋の働きにも関与しているので、肘が伸ばせなくなった場合にも用います。中風(脳卒中の後遺症)や頭痛、関節リウマ・・・ | |
![]() |
天髎(てんりょう) |
肩こりや五十肩の治療によく使われます。また、肘の痛み、首のこりやいたみの治療に用いられます。そのほか、頭痛、高血圧、目の充血に効きます。不安感やイライラが強いときには、このツボを使い、精神を沈静化させ・・・ | |
![]() |
天牖(てんゆう) |
頭痛や首のこわばり、首筋の痛み、首が回らないときに使います。歯や目の痛みの治療にも用いられます。さらに、突発性の難聴、視力の衰え、よく転倒する、顔色が悪いといった症状にも効果があります。また、うつにも・・・ | |
![]() |
角孫(かくそん) |
目の疾患では結膜炎など、耳の疾患では耳鳴りや耳の痛みなどに効果があります。歯では、むし歯や歯周炎の症状をやわらげます。頭部から首すじかけてのこわばりにも有効です。頭痛・頭重があるときや、めまい、立ちく・・・ | |
![]() |
頷厭(がんえん) |
目の疾患やめまい、耳鳴り、子どものひきつけの治療などに用いられます。また、片頭痛など頭痛の治療にも効果があり、とくに後頭部の痛みに効きます。そのほか顔面のまひやこわばり、三叉神経痛、手・腕の痛みにも効・・・ | |
![]() |
風池(ふうち) |
頭痛、体の節々が痛い、発熱などの風邪の症状に対する特効ツボです。ほとんどの風邪は、風池を刺激すると治ると言われています。また、中風、めまい、立ちくらみ、乗り物酔いなどに効果があります。目の疲れにも有効・・・ | |
![]() |
肩井(けんせい) |
肩こりの特効ツボとして、よく知られています。肩や首すじの痛みやこり、頚肩腕症候群などに効果を発揮します。また、頭痛やうつ病、自律神経失調症などの神経系疾患にも効があります。「中風七穴」の一つでもあり、・・・ | |
![]() |
命門(めいもん) |
生命に活力を与える働きがあります。体力増強、虚弱体質の改善、病後の復促進などに効きます。また、下半身が冷えて腰痛や下痢、軟便などがみられる場合にも、効果があります。そのほか、婦人系の病気にも効果があり・・・ | |
![]() |
大椎(だいつい) |
アレルギー体質の人は、このツボの刺激に特に敏感です。嘔吐、鼻血、首や肩こりに効果があります。また、片頭痛や痔、鼻風邪、胃腸障害、喘息、子どもの虚弱体質の改善など、幅広い症状に用いられます。湿疹、じんま・・・ | |
![]() |
風府(ふうふ) |
頭痛や頭重や全身のだるさ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、発熱、寒けなど、風邪によって起こる様々な症状をやわらげます。主に、鼻血や慢性副鼻腔炎、鼻炎といった鼻疾患、脳出血、高血圧症などに用いられます。また眠・・・ | |
![]() |
百会(ひゃくえ) |
血圧の変化・異常よるめまい・立ちくらみのほか、乗り物酔い、二日酔いなどといった全身症状の治療に効果があります。また、疲れ目や、鼻づまり、さままな病気が原因で起こる頭痛、耳鳴りなどにも効きます。寝違えや・・・ | |
![]() |
前頂(ぜんちょう) |
風邪による頭痛、めまい、顔のはれに効きます。また、鼻がつまって頭が重苦しく感じるときなどにも、このツボが用いられることがあります。血圧の高いときの症状である、顔面の充血、はれ、むくみなどに効果がありま・・・ | |