五臓の相生・相克
五臓の相生・相克
臓器は単独で機能するのではなく、すべての臓器が機能してはじめて私たちの体や心は健康に維持されます。
五臓の相生・相克の関係
五臓の相生、すなわち相互援助の関係を確認していきます。例えば、「相生」の関係です。
肝生心・・・肝が血を貯蔵することで、心を助けるということです。
心生脾・・・心が陽気(火)を出すことで、脾を温めるということです。
「相克」の関係は、古典「素問」に表現されています。
「心の主は腎なり。肺の主は心なり。脾の主は肝なり。腎の主は脾なり。」主とは制約する側(相克する側)を指しています。
例えば、「心の主は腎なり」とは、心の陽気(火に該当する。)は、腎の水に制約を受けているということです。
疾病との関係
疾病や病気なども、五行学説によって「相生」「相克」の関係があります。
「相生」の関係でいえば、腎に関連した疾病が起こると、肝の疾病も引き起こすというものです。「水(腎)生木(肝)」の相生の関係です。また、その逆で肝を使いすぎて消耗すると、腎が痛むという現象もあります。
「相克」の関係でいえば、肝が強すぎて、脾がダメージを受けるというもの。「肝(木)克脾(土)」の相克の関係です。また、脾自身が弱すぎて、肝にやられてしまうということもあります。
診断との関係
五臓に疾病があれば、それは体のあちこちに、その症状が現れてきます。顔色、髪の艶、声、脈などに。色、音、味、臭いなどは、すべて五行に当てはめることができます。体表部の変化を観察することで、五臓のどの部分に異変が起きているのかを探すことも可能です。
東洋医学は、体の一部で判断するのではなく、全身を見て聞いて五感を総動員して、診断し、治療へと結びつけていくのです。
相生の動き~支援する
(木=肝)→(火=心)→(土=脾)→(金=肺)→(水=腎)→(木=肝)
相克の動き~支配する
(木=肝)→(土=脾)→(水=腎)→(火=心)→(金=肺)→(木=肝)