【うち漢方】風門(ふうもん)|光和堂薬局
|風門(ふうもん)
風門の効能
微熱や頭痛、席や鼻水、鼻づまり、くしゃみなど風邪の諸症状に効果があります。
風邪は、風門から入って、「風池」に集まると、風邪を風邪を悪化させると言われています。したがって、風門に侵入した段階で治療することが大切なのです。
風邪以外にも、喘息、気管支炎などの呼吸器疾患、肩、首、背中の凝りなどをほぐす作用があります。軽い脳血管障害による症状を緩和させるのに用います。
風門の位置
肩甲骨の内側背骨にある第二胸椎きょく突起(椎骨の後端が突出している部分)下縁をはさんだ両側で、体の真ん中(後正中線)から親指幅一本分外側に位置しています。
風門の由来
「風」は風邪を意味し、「門」は出入口を意味します。つまりこのツボ名は、風邪の侵入する場所を表しています。東洋医学(漢方)では、病気を引き起こす原因とされる邪気にはいくつかの種類があります。その一つが、風邪と呼ばれるものです。この風邪が体内に侵入するするために、風邪をひくと考えられています。
風門は、風邪が出入るする場所であり、その侵入を防ぐ場所でもあります。